和泉の方より相続に関するご相談
2025年05月02日
Q:父の相続手続きにどれくらいの期間を要するか行政書士の先生にお伺いしたいです。(和泉)
先日、和泉に住む父が亡くなりました。母は高齢で契約などの手続きに関することには疎いため、長男である私が相続手続きをすることになりそうです。私は和泉には住んでいない上に、平日は仕事もあるため相続手続きにあまり時間を使えません。今後の予定を立てる上でも相続手続きにどれくらいの期間を要するのか目安を教えていただきたく、問い合わせいたしました。相続人は母と長男である私と弟の三人です。相続財産は、父が住んでいた和泉にある実家と預貯金です。この場合の必要書類についても教えていただきたいです。できれば長期休暇をとって1度の帰省ですべての手続きを済ませたいと考えています。(和泉)
A:相続手続きに一般的にかかる期間と必要書類は下記になります。
一般的に相続手続きが必要な財産は下記のようなものが対象となります。
- 金融資産(現金・預貯金・株など)
- 不動産(土地や建物など)
その他相続の対象となる財産はありますが、相続財産のほとんどを占める上記の財産について今回はご説明いたします。
【金融資産の相続手続きについて】
被相続人名義の口座を相続人名義へ変更、または解約して相続人へ分配します。必要書類は戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等です。相続内容や手続きをする金融機関によって多少必要書類が異なる場合があります。この手続きにかかる期間は一般的に2か月弱です。
【不動産の相続手続きについて】
被相続人名義の不動産を相続人の名義へ変更する手続きです。必要書類は戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等です。これらの書類を揃えたら法務局で申請を行います。この手続きにかかる期間は一般的に2か月弱です。
以上が一般的な相続手続きとそれぞれにかかる期間の目安になりますが、相続ではご状況によって上記以外の手続きが必要になる場合があります。例えば、遺品整理をしていたら自筆の遺言書が見つかった場合や、相続人に未成年者や認知症の人がいる場合には家庭裁判所での手続きが必要となりますので、より時間がかかります。ご自身での相続手続きが難しい場合には専門家に依頼する方法もございます。
大阪・堺相続遺言相談室では、相続手続きの専門家として、和泉エリアの皆様をはじめ、和泉周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
大阪・堺相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、和泉の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは大阪・堺相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。